銀座誠友堂

日本刀・刀剣の販売と買取なら、美術日本刀専門店・銀座誠友堂にご相談下さい。甲冑・鎧・鍔・刀装具・古武具類の販売、相続査定、委託販売、買取も承っております。銀座店では日本刀200振以上と小道具多数、甲冑・鎧を展示、販売しております。JR有楽町駅前徒歩1分です。


装身具の関連情報

装身具(そうしんぐ)とは、指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るための工芸品である。
※テキストはWikipedia より引用しています。

国宝に指定されている日本刀があります。それらは東京国立博物館や大阪歴史博物館などに保管されています。厳重に管理されているので、劣化も最小限に抑えることができるようになっています。国宝に指定されるというのはその日本刀を作った職人が有名な人であったり、使用をした人が誰もが知っている人だった場合ということが多いようです。戦国武将は日本刀を持っているのが当たり前でしたが、優秀な家臣が主君が使っていた刀をいただくこともあったので、代々受け継がれているというものではありません。中には代々受け継いでいるというものもあるでしょう。誰が使ったのか、それが明らかにされている場合、古文書などで表記がある場合などは文化財に指定されることもあります。中には伝説とされている日本刀もあります。もしもそれが何かの拍子に発見されたとしたら、それは大きな話題となるでしょう。国宝とされている天下五剣と言われているものがあります。平安時代から使われているものもあるので、歴史はかなり古いです。日本刀は戦国時代のイメージが強いですが、それ以前から使われていました。しかし実際に合戦などで使うことはあまりなかったようです。武士の身分を持っている人たちが自分たちの身分を示すためのものとしてアクセサリー代わりに使っていたということもありました。殺傷能力もそんなには高くないと言われています。刃こぼれをしてしまうこともあるので、合戦の場には不向きだとされていました。時代劇などのフィクションの世界では日本刀で合戦に挑むというシーンが多いですが、実際にはそんなことはあまりなかたようです。身分が高くなるとより使わなくなってくるので、アクセサリー感覚として持っていることが多くなってきます。それも使わないのに有名な刀鍛冶が打ったもの、ということが多かったようです。高額なものを使わないで持っているだけ、という武将もとても多かったということです。
Tagged on: ,銀座誠友堂